レベルアップしていた恐怖の吊橋!!
十二ヶ岳登山、前回からの続きです。
毛無山(西湖)から一ヶ岳へは、あれっ?という感じで簡単に到着しましたが、その先は・・・?
まぁ、余裕の表情です♪(まだ)
ところが、この先、鬼アップダウンが待ってましたww
すみません、これで3度目の十二ヶ岳ですが、久しぶりってことで、すっかり忘れてます。
まぁある意味新鮮です(*´Д`)←旦那サンも同じこと言ってました(-_-;)オイオイ
三ヶ岳。
登ったり降りたり・・・なんたって、十二ヶ岳って名前だけあって、ピークも12か所です。
ほぼロープがあります。本当にロープの練習になります!
実際、ヘルメット&ハーネス装着で岩山初心者ツアーとかの団体さん見た事あります。
四ヶ岳越しのラボラス十二ヶ岳が見える。待ってろよ~!(^_-)-☆
四ヶ岳は絶景ポイント!!座る所があればここで昼にしたいところだけど、狭くて無理でした。
また下り・・・
ここはちょっと面倒くさかった。岩の間に足が挟まれそうでした。
岩と根っこうで足場に迷う。
まだ五か・・・(´Д`)ハァ…
六でヘロヘロ・・・orz(古)
ここで痛恨のミスで、七ヶ岳を見落とす。
ってか、前回も見落とした気がする(;^ω^)
そんなこんなで、#みんな大好き八ヶ岳!
大きな岩の側面に、コイワザクラが!
群生してました。可愛いです🌸🌸🌸
その群生地の崖を巻いていきます。はっ!そうだ、ここは覚えているぞ!
たしかこの先は・・・・(イヤな予感)
あーーーー!(≧ヘ≦) ムゥ やっぱ十ヶ岳だよ!
今回も九ヶ岳見落としだ~(´;ω;`)ウゥゥ
嫌な予感して、注意して通ったんだけどな~・・・
やっぱ九はさっきのコイワザクラ咲く崖の上なのか?!(残念ながら、崖の上は立ち入り禁止になってます)といっても、戻って探す気にもなれず。。。
溜息をつきながら、ここで行動食を食べます(´~`)モグモグ
なぜなら・・・この目の前に、凄い登りが見えてるんですよ!
写真だとちょっと迫力が伝わらない・・・ヒイヒイいいながら登りました・・・
登りきると十一ヶ岳でした。
すると、正面にラスボス十二ヶ岳がドーンと現れる!
なんだか邪悪な崖が見えます。(写真やや右真ん中)
まるで垂直じゃん!!え~?あんなの前回も登ったっけ?!邪悪すぎる!!
鞍部から崖上まで約50メートルくらいか?きゃーーー(◎_◎;)
ってか、十一ヶ岳って深いキレットになってて、そこが核心部になってます。
まずそこを下らなきゃならない。そこが核心部だったハズ(;^ω^)
しかも長いんだわ。20メートルくらいある。今までで一番長い下りです。
少しオーバーハングしていて、足元が見え辛い。しかも、途中で左に曲がっていて長い!
崖を降りたら有名な吊橋が出現!でたーーーーっ!!(≧▽≦)
丁度、対岸から渡ってきた夫婦連れの旦那さんが先に渡ってきていて、
その後に、奥さんが「怖いよ~!」と渡るのに物凄く難儀していました。
内心、そこまで怖くなかったと思ったけどな~・・・と、ちょっと余裕かましていましたが・・・直後に、とんでも無いことに気付きました。
見て下さい!橋のたもとが繋がってない!!浮いてるんです!!!
だから、片足を橋に乗せても、逃げるんですwww
固定されてない橋ってアリか?
足を乗せても橋が逃げるので、悪戦苦闘すること1~2分?もっとかかったか?(;^ω^)
やっと乗れるが揺れる。だって固定されてませんからね(◎_◎;)ヒイぃぃぃい
なんてこったい。しばらく来ないうちに、核心部はここになってました(;・∀・)
で、吊橋の後は一息つく間もなく、最後の登り返しです。
先ほど見えていたあの、邪悪な岩のぼりが始まりました。
これがまた長いこと長いこと・・・
最後は鎖になってるし!
ハッキリ言って、乾徳山よりも怖かったです。
ええ、あの岩がパッカーンと割れた有名な岩です。あれより怖かったです。
やっとこさで山頂手前まで来ました。あとは平坦なビクトリーロード(?)100メートル。
十二ヶ岳に到着!!! マジで疲れた~(◎_◎;)
達成感半端ない♪
生きててよかった(≧▽≦)
眺めは最高。今日のご褒美はこの景色(^^♪
山頂でランチしました☕
さて、この山、実は下山も大変でした・・(;^ω^)
続きます☆彡
是非動画でどうぞ(≧▽≦)
にほんブログ村
コメント