
天城山の名物、シャクナゲ、ついに登場!
万二郎と万三郎の中間地点あたりから出てきました。
今回、このシャクナゲ目当てに来たんですよ!待ってました~(*'▽')

そして立派なブナも続々と出てきます🌳🌳🌳

まだ新緑が終わっていないので、美しい緑のグラデーションが続きます。

シャクナゲのカーテン

ピンクのトンネルに歓喜!

大満足!!!

万三郎に到着!
山頂直下は急な登りでした(;^ω^)

伊豆ってこういう丸太調の看板が多いですね。

ベンチでランチ☕
今日はとても人が多く、波のようにザザーッと来ては去り・・・の繰り返しでした。
思いのほか道が荒れていて、なんか疲れたので、のんびり目に休憩(30分)

万三郎から目と鼻の先の分岐です。
さて、今日はピストンではなく、涸沢コースで周回します。
(どんなだったか、あまり記憶に残っていないけど、、、後で後悔するハメに)

わお~!今日イチのシャクナゲ!可憐な濃いピンク!まだ咲いたばかりでしょうか?
シャクナゲって、蕾の時が一番赤く、咲いてからだんだん色が薄くなります。しかも、あまり長持ちしない、ちょっと儚いお花。今回、ちょうどピークのようだったので、ラッキーでした(^^♪

山頂から少しの間は緩い斜面を下ります。ブナ林の中、鼻歌交じりで進む・・・

高い所に咲いていたシャクナゲ。そろそろ見納めかな?


やがて、激下りの階段ゾーンに入ります。
確か前回は、これが嫌で、ゴルフ場⇔万三郎ピストンしたんだった。

進むにつれ、だんだん思い出してきた。
このコースって涸沢コースの方、滑りやすい石や根っこで歩き辛いんだったっけ。
しかも、水平移動に近いので、とにかく長いんだわ確か・・・。
前回、途中で飽きて嫌になったのだった。(←飽きっぽい私ww)

はい、今回も完全に飽きちゃって、途中でうんざりモード。
こういった苔石滑りやすい場所が多くて・・・

ハシゴが出てきました。疲れてもう、めんどいわ~(;^ω^)

やっとこさで四辻に戻ってきた。ここを登り返せば駐車場です。

つかれさせられました?・・・いや、おつかれさまでした。
温泉セット持って来なかった事を激しく後悔(-_-;)

今回、7年ぶりくらいに訪れましたが、印象として「随分道が荒れてしまった」と思いました。
え~?こんなだったったかなぁ?と、旦那サンも同様に首を傾げながら歩いていたようです。
木の階段であったであろう丸太が、杭ごとあちこちに散乱した光景が多く見られました。
後日ネットで調べたら、何年も前の記事ですが「ストックが荒廃の原因になっている」と書いてありました。私もストックを常に使用していますが、ちょっとショックでした。(ストックの先にゴムは付けてます)
百名山によるキャパオーバーが山を痛めているのか、近年の極端な大雨や台風など、自然災害的に傷んだのか、それとも両方なのか・・・・?
登山道がこれ以上痛まないことを祈るばかりです。
動画でもどうぞお楽しみ下さい(^^)/!
にほんブログ村
コメント