
さっそくHP製のおNewなノートPCを使い始めたのですが、なかなか???が多かった。
いや、ネットを使う分には全く問題なく悪い所も見つからなかった。
がしかし!動画編集を始めると、いきなり問題が浮上した。
Winのフォトを開き、カメラからのデータを取り込む・・・・が、その取り込みが異様に遅いのだ!
前の2016年性、第六世代のNECのは16Gに拡張し、SSD480GBだった。
正直、そっちの方が読み込み速度早かった・・・
今回はSSD260GB・・・そのせいなのか?!(多分そう)
で、260GB+1Tの容量があるんだけど、その1T分が、どこにあるのか分からない。
動画で撮った物をPCに入れると、あっというまにメインディスク(C)が半分まで埋まった。
・・・・・え??そんなはずはない。1Tあるんだから!
登山一回分で、PC半分の容量ぐらい食っちゃうのか?←4Kで撮ったからねww
でも容量、1T以上あるはずなんだけど・・・??
調べたらどうも<ドライブD>に、その1Tが格納されているようだけど<パーテーションアプリ>なる物を使って保存領域の割り当てをしないと使えないらしい。でもそのパーテーションアプリがPCに入っていないので、自分でネットで探してDLし、自己責任で領域の変更をしなきゃならない・・・
ってことが最終的に分かった・・・・
なんじゃそりゃぁぁぁぁ!!ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
最近のPCはこれ仕様が主流なのか?!だとしたらヒドイ話だ(´;ω;`)ウゥゥ
皆が皆PCに詳しい訳じゃなんだから、使えるものは最初から使える状態で売ってほしい!
結局パーテーションについては埒(らち)が明かなそうなので、後回しにして、とりあえず動画を作成することに。今までと同じように、Win10既存の<フォト>中のビデオエディターを今回も使ってみる。それで今まで動画を作成していたので、今回も慣れた動画ソフトで作りたい。50代のBAが新たに難しいソフトを覚えるのは至難の業である。会社でだって新しい仕事憶えるの大変なのに、趣味とは言え難しいソフト扱って脳疲労起こしたくない!
でも最新式なので、きっとサクサク動くよね!
期待しながら作業を始めたら・・・・早速問題発生。
なんと、動画を並べていく段階で、早々とフリーズが連発する。
おまけに、文字を入れようとすると、さらに、ほぼフリーズ。
ぜんぜん編集が捗らない!!ナニコレ?
おそらく、4Kが重いんだろう・・・ってことで、動画(テロップや音楽ナシで)を一旦全部繋ぎ、フルHDでエクスポート。からのダウンサイジングした1本の動画を、テロップや音楽を乗せる為に一個一個カットする・・・という面倒臭い事をした。それでなんとかフリーズする頻度は減った。
で、根気よくなんとか編集し終わり、最後繋ぎ合わせる作業のエクスポートまで漕ぎつけたが、
がしかし、エクスポートの途中で何度も固まってしまうという有様。(4回目でやっと最後までいった)そんな感じで作ったのが「天城山」の動画で、正直、全然納得のいく出来栄えではなく、結果もやはり、芳しくなかった(;^ω^)スミマセン
ダメだこりゃ・・・・
もう違う動画ソフトを使うしかない、という結論に達す。
その後、ネットでフリー動画ソフトの<PowerDirector>ってソフトをDLして使ってみた。が、4Kはどうも制約があるようで、読み込みが何度やっても上手くできず、使い始めて1日でさっさと退散しました。
で結局、前に一度、難しさで舌を巻いた<ダビンチリソルフ>を再トライすることにした。
難しさはもとより、前のマシンじゃ古くて動かなかったのが諦めた原因でもあるんだけど・・・

ダビンチさん、17→18へバージョンアップしてました・・・
やべー大丈夫かな?でも、もう、他のソフトを探すのも一苦労だし探してる時間も勿体ない。
今回もちゃんと動いてくれるか心配だったけど、DL後、試しにいくつか動画をメディアプールに突っ込事にした(4KじゃなくフルHDですが)すると・・・
サクサク動くよぉぉぉ( ;∀;)←感動で泣く
結局、Winのフォト(ビデオエディター)の性能が悪いだけだったってことか・・?
こんな感じで、3週間たった今現在も、新しい動画ソフトに悪戦苦闘中ですが、先日なんとか1本Youtubeにアップできました♪
ダビンチさんはYoutubeで検索するとすごく沢山Q&Aがヒットするので、まぁなんとかなりそうです。ただ、BAで年齢的にも覚え辛いので、毎日触って慣れて記憶を定着せねばなりませんがw(それが一番の問題かも)
PCでこんな苦労するの初めてかも・・・(動画作ってなければ関係なかったか?)
にほんブログ村
コメント