
10月初日、北アルプスの唐松岳に登りました。
唐松岳といえば北アルプスの中でも日帰りでき、初心者でも登れる比較的簡単な山で人気です。
麓からロープウェイやリフトが伸びており、八方池までトレッキングするコースが有名です。
今回は八方池から更に先の唐松岳2696mへ挑戦しました。
黒菱第3リフトの特別早朝便5時発に乗り登山スタート。途中、峰々が湖面に映り込む美しい八方池を堪能し、紅葉の森を潜り抜け、秋でも残る雪渓で休憩し、いよいよ唐松岳へ向かいます。森林限界の稜線はとても美しく、山頂では、それまでの疲れも吹き飛ぶほどの絶景に感動しました。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

7月に常念岳に登った以来の、長野道の安曇野インター出口です^^

そろそろ収穫時の稲穂な田んぼ、と北アルプス。北アルプスがバーンと見えるとほんとテンション上がります。その後、下道で大町~白馬へ。
久々の白馬村から八方へ。別荘街を抜けて黒菱林道へ入ります。

狭い道路ですが、下山者の車がちょくちょく上から降りてきます💦
しかも、左側に側溝があるのですれ違いに気を使いました。
八方の信号から20分後、黒菱駐車場に到着。残念ながら牛には会えなかった🐄🐮

17時前ですが、すでに3割ほど埋まってます。奥に見える2人乗りリフト。
見てると16:51にリフト止まりました。最終便は16:40分なので、乗車してる時間を7分間足すと、5分位はオーバーしても大丈夫ってことか・・・?タイムオーバーで無情にも目の前で終了…なんてことは避けたい。。
ちなみに翌日(土曜日)は朝5時に始発(早朝特別便)が動き出します。季節によって4:30とかになるようです。早朝の始発はモルゲンロートご来光便と名付けたられています(土日祭日のみ運行)
始発以降は間があり、季節によって7時台、または8時台からの運航となっています。
この日の翌日は始発以降は7:45分と、結構遅くなるので、絶対に5時のリフト!と決めてきました。
なわけで、久々の車中泊って訳です。

カフェテリア黒菱。お店はすでに終わっているようでした。
トイレはこの建屋の1Fにあります。うちの車はこの建屋の正面近くに停めました。

トイレです。結構きれいでした。

まさかの便器暖かかったし♪(感動)

夜中もばっちり電気ついてたので安心でした♪

久々アテンザワゴンで寝る。がしかし!例によって例のごとく・・・眠れん( ノД`)シクシク…
理由は、私がもともと、車中泊でめっちゃ寝つきが悪い、っていうのと、あとは旦那サンの〇ビキ!
最強の耳栓してるんだけどなぁ…。
エブリイワゴンと違ってアテンザだと、天井が近いから音が反響するんだわ~(*´Д`)
寝心地は良いんだけどね。毎回だけど、この問題クリアする方法知りたいわ。

翌朝は4時起きして、4時半に車でおにぎり食べて、5時にチケット売り場にならんだら、すでにお客さんが並んでいた。でも並んでから8分でチケット買えてすぐにリフトに乗れました。
一人往復で900円でした。
外の気温は10℃くらいで、死ぬほど寒くはなかったので良かったです(←寒がり)
リフトに乗ってるときもガクブルでは無く、心配していた程のことではなかった(#^.^#)

リフトから降りると雲海デッキへ向かいます。ただこの日は雲海にならず・・・

雲海は見えなかったけど白馬三山がばっちり。

左のとんがりが、白馬鑓(やり)ヶ岳、杓子岳、そして白馬岳。

雲海デッキを後にして、いよいよ登山開始です。
ちなみにこの先にもリフトありますがまだ動いていないので、仕方なく遊歩道のような道を歩きます。
が、ここ、スタート地点にだけ木道があるのです。しかも、ちょっと霜が付いていて滑る!まさに霜降り木道!!😆もう大嫌いですこの時期の木道歩きは!案の定、滑ってビビりました。

こんな感じの道を歩いいると・・・

なんとご来光が!!嬉しいです。これで暖かかくなる♪

グラートクワット駅。まだ動いてません。動いてたら絶対乗った😀

その駅のすぐ先にトイレあります。寄って行きました。

ダウンを脱いで身支度して再スタート!絶景の前で一枚。

トイレ横の道を進むと、木道コースと登山道コースに分かれる。
私たちは登山道コースで!木道は絶対霜降りだわ(´・д・`)ヤダ~

登山道コースは白馬方面を眺めながら登れる!(写真が切れてる)
私はまだ寒いので、スカート履いてます。これ、畳んだら手のひらに収まるレインスカートなので便利です。
寒そうな時の登山や、稜線歩きの時は持ってきてます♪

まぁ、結局途中で木道に合流しましたがww
でもこのあたりは霜降りでは無かったです♪

木道を淡々と登ります。
続きます☆彡
動画でも是非お楽しみください!
にほんブログ村
コメント