9月の中旬、北アルプスの焼岳に登山してきました。
すでにショート動画でアップ済みで、多分気が付いている方も多いと思われますが…(;'∀')

新中の湯登山口から1キロくらい路駐状態でした。。。
今回は前日、乗鞍高原に宿をとって前泊しました。
翌朝5時前に登山口に到着すると、もうすでに満車!
「3連休の初日で天気が良い日は、凄く混むよ。しかも台風が近づいていて、チャンスは今日だけって時は、本当に混むから!」
と、宿のオーナーの言われてましたが、まさかここまで・・・というくらい、ずーっと路駐です。
我が家も、すみません、その一台となりました(;'∀')

5:55 新中の湯登山口から出発です。
ちなみに、火山警戒レベルは1です。
団体さんがいて、入口での写真や動画が撮れず・・・

スタートからちょっとして、急登がはじまります。

木の階段もあったりします。整備はばっちりですので、安心して登れます。

根っこもなかなかです。

岩と根っこの攻撃。なんせ段差が凄くて、けっこう腿にきます💦

ただ、このコースの救いは、急登の合間にフラットな個所があり、その繰り返しで休憩できるので、死ぬほどヘロヘロにならない所です。登山特有の山の作りだと思います。

急登が終わり、広場のような場所にでました。
ここから焼岳方面が望めます。山頂はあの谷の奥です。

樹林帯から、笹の植生に変わりました。

背の高い樹林帯は無くなり・・・振り返ると景色が・・・!ちょっと雲海っぽいですね。

乗鞍岳もハッキリ!ポコポコといくつも峰々が♪

やがて奥に焼岳が見えてきました!溶岩ドーム?みたいですね。

まるで吊り尾根のような稜線です。

ちょうど中間のカールしたところを目指して進みます。


ついに稜線に出ました!後ろに噴煙がシューシューと吹き出ているのが映ってますね。
風向きが後ろへ流れていましたが、それでもかなり硫黄臭い。
ちょっとドキドキします。(心配で)

尾根の向こう側には、エメラルドグリーンの綺麗な火口湖が眼下に!

4か所くらい吹き出てますね~。日常ではちょっとありえない世界だと思います💦
私もそうだけど、多分、みんな正常性バイアスってヤツですww


硫黄で色が変わっている石。ずんだ餅みたいなカラーですね。

噴気が出ている個所を通りすぎると、今度は核心部が待ってます。

山頂直下。岩登りですが、たいして難しくはないです。高度感もほとんど無いと。

山頂直下に到着!!
めちゃくちゃ混んでました!

絶景三昧です。北アルプスの有名どころが大集結してます!

山頂から下を覗くと、噴煙というか、噴気がモクモクです。


上高地方面。奥穂がバッチリ見えてます。

笠ヶ岳の横スジも見えます。

槍ヶ岳の突起もわかりやすいですね♪(左のほう)


山頂(北峰)でランチを終えたので、向いの展望台のような山に寄り道。

正面の焼岳山頂が眺められました。登る人が行列になってるのが見えます。

こっちの山の上も平になっていて、のんびりできました。

しかも穂高に槍も綺麗に見えました。静かにのんびりできました。
ただ、登山道に戻る時に、結構ザレて少し怖かったので、無理しないほうがいいかも。

今回は、まずまずのコースタイムでした。
北アルプスのなかでは、初心者向けですからね。
(万年初心者のわが登山部がそれを言うか、って感じですが(;'∀')
今回で2度目の焼岳でしたが、やっぱ楽しい山だと思いました。
標高差も累計で860mなので、そんなにきつく無いし、距離も8キロもないし♪
前回登ったのは7月で虫が多かったのですが、9月ともなると虫も少なくて良かったです。
まだ登っていない方は是非!
動画でもお楽しみ下さい(#^.^#)
にほんブログ村
コメント